ブログ

  • 【知らないと損!】支払い方を変えるだけで月5,000円得する節約術5選|もう現金だけはやめとこう

    【知らないと損!】支払い方を変えるだけで月5,000円得する節約術5選|もう現金だけはやめとこう

    「節約したいけど、我慢するのは続かない…」
    「できるだけ簡単にお金を浮かせたい」

    そんな人にこそ知ってほしいのが、“支払い方の工夫”だけで月に5,000円以上得する方法です。

    今回は、僕が実際にやって効果があった「キャッシュレス節約術」を5つ紹介します。
    誰でも今日から始められて、お金も手間もかからないものだけを厳選しました。


    ■ 節約術①:楽天カードで生活費を1枚にまとめる(還元率1〜3%)

    まず最初におすすめしたいのが、「楽天カード」一択。
    理由はシンプルで、使えば使うほどポイントが貯まりやすい設計だからです。

    • 還元率:基本1%、楽天市場などでは最大3%以上
    • 年会費:無料
    • ポイントは1ポイント=1円で即使える

    僕は家賃以外のほとんどの支払い(食費・スマホ代・光熱費・Amazon購入)をこのカード1枚に集約。
    月10万円使えば、それだけで1,000〜3,000ポイントが返ってきます。

    さらに、楽天市場の「SPU(スーパーポイントアッププログラム)」と連携すれば、ポイントが最大15倍になることも。


    ■ 節約術②:PayPayクーポンを使って日常買い物をさらに安く!

    PayPayはただ支払うだけじゃもったいない。
    実は、アプリ内の「おトク」タブを開くだけで、その日使える店舗別クーポンが出てきます。

    例えば:

    • ウエルシアで10%還元
    • 松屋で20%ポイント還元
    • 吉野家で100円引き など

    僕の場合、PayPay支払いで月500〜1,000円は安くなってます。

    しかも楽天カード→PayPayチャージで支払えば、“ポイント二重取り”も可能になります。


    ■ 節約術③:レシート撮影アプリで“支払い後”にもお金を取り返す

    支払い後にできる節約として強いのが、「レシート現金化アプリ」です。

    代表的なのがこちら:

    • One(ワン):レシート1枚1円〜10円で換金
    • レシーカ:楽天ポイントが貯まる
    • CASHb:食品・日用品のレシートでキャッシュバック

    やることは簡単。
    レシートをスマホで撮るだけ。1日2〜3枚で月300〜500円は確実に貯まります。

    ポイントサイトと組み合わせれば、月1,000円以上の副収入にもなります。


    ■ 節約術④:支払い×チャージでポイント“2重取り”する裏ワザ

    同じ支払いでも、「組み合わせ方」次第で還元率が倍になります。

    おすすめの例:

    支払い方法チャージ元合計還元率
    楽天ペイ楽天カード約2%
    d払いdカード約1.5〜2%
    Suicaビューカード最大3%

    僕は「楽天ペイ × 楽天カード」ルートを日常的に使っていて、
    コンビニ・スーパー・ドラッグストアでもポイント2重取り中。


    ■ 節約術⑤:高還元カードを“場面別”に使い分けると強い

    普段の支払いを1枚のカードに集中するのもアリですが、
    シーンごとにカードを使い分けると、さらに効率よく節約できます。

    例:

    • コンビニやマクドナルド → 三井住友カード(NL)(最大5%還元)
    • ネット通販やふるさと納税 → 楽天カード
    • 電子マネーとの連携 → Kyash(1%)

    僕は「メイン:楽天カード、サブ:三井住友NL+Kyash」という構成で、
    年間3万ポイント以上獲得しています。


    ■ 結論:節約は“我慢”より“選び方”

    節約=我慢、というイメージがあるかもしれませんが、
    支払い方法を変えるだけなら「生活の質を落とさずに」お金を浮かせることができます。

    方法月間節約目安
    楽天カード活用1,000〜3,000円
    PayPayクーポン500〜1,000円
    レシートアプリ300〜500円
    ポイント2重取り200〜500円
    カードの使い分け500〜1,000円

    合計:月5,000円〜以上の節約効果


    ■ おまけ:今日から始める人向けの優先順位

    1. 楽天カード or 三井住友NLカードを作る(年会費無料)
    2. PayPayアプリを入れて「おトク」タブを毎回チェック
    3. レシートアプリを1つだけでも入れてみる
    4. 支払いルートを1パターン作って習慣化

    少しの工夫で、固定費を削らずにお金が貯まりやすくなります。
    「何を買うか」よりも「どう支払うか」から見直してみてください!

  • 【最新版】誰でも使える!人気チェーン店のお得裏ワザ7選|スタバ・マック・無印・スシローなど

    こんにちは、節約オタクです。

    「ちょっと外食したいけど、できるだけ安く済ませたい…」
    「お得な使い方、もっと早く知りたかった!」

    そんなふうに思ったこと、ありませんか?

    今回は、僕が実際に使っている「人気チェーン店の節約テクニック7選」をご紹介します。
    どれも無料&簡単にできる方法なので、今日からすぐ使えます!


    ■ ①【スタバ】裏カスタムでサイズアップできる「ワンモアコーヒー」

    スタバではドリップコーヒーを頼んだ場合、
    当日中なら2杯目を150円(または100円)でおかわりできる「ワンモアコーヒー」制度があります。

    ✅ 一杯目:ドリップホット or アイスを注文
    ✅ レシート持参で、2杯目が割引に
    ✅ 店舗が違ってもOK(モバイルオーダーにも対応)

    たった数十円で2杯楽しめるので、勉強や作業に超おすすめ。


    ■ ②【マクドナルド】公式アプリクーポンは必ずチェック!

    マックは節約の宝庫。
    でも一番のポイントは、「公式アプリの限定クーポン」です。

    例:

    • ポテナゲ大(ナゲット+ポテトL)→ 590円→390円
    • セットメニュー150円引きなど、週ごとに変わる

    さらにPayPay・楽天Payなどのポイント支払いにも対応しているので、実質0円で食べられることも。


    ■ ③【無印良品】「MUJI passport」アプリでポイント+割引情報をゲット

    地味だけど無印も節約できる。

    • アプリを入れるだけで“来店ポイント”がもらえる
    • 年に数回ある「無印週間」では、アプリ提示で10%オフ!

    さらに、LINEと連携すると誕生日ポイントがもらえるキャンペーンもあるので、事前に登録しておくのがおすすめです。


    ■ ④【スシロー】裏時間帯&持ち帰りクーポンを活用

    スシローは「平日の昼間(14時〜17時)」が狙い目。
    この時間帯は比較的空いていて、アプリで発行されるクーポンも適用しやすいです。

    ✅ 持ち帰り専用クーポンあり
    ✅ 楽天ポイント・dポイントも貯まる
    ✅ アプリ予約で待ち時間ゼロ

    「100円寿司」でも油断せず、クーポン&ポイント併用で1,000円以内に収めるのが玄人技。


    ■ ⑤【IKEA】フードコートは「会員限定価格」が神コスパ

    IKEAの「IKEA Family会員(登録無料)」になると、
    通常価格よりも20〜30%安くフードメニューが買えることがあります。

    例:カレー 399円 → 299円など

    さらに、

    • コーヒー・紅茶おかわり自由(会員専用ラウンジ)
    • 誕生日月特典あり

    家具を買わなくても、“カフェ利用だけ”でもかなりお得です。


    ■ ⑥【ガスト・ジョナサン】すかいらーくアプリの「神タイム限定クーポン」

    すかいらーく系列のレストランでは、
    「曜日・時間帯限定」で激安クーポンが出ます。

    例:

    • 平日15:00〜18:00:ドリンクバー無料
    • モーニングセット 100円引き
    • お子様メニュー割引

    しかもアプリは家族全員分ダウンロードできるので、複数人数でも割引OK。


    ■ ⑦【ミスド】楽天ポイント&ドーナツ引換券を駆使せよ!

    ミスタードーナツは、楽天ポイントが使えるだけでなく、
    「楽天ポイントカード提示+支払い」で2重取りが可能。

    さらに、以下の方法で実質無料に近づけます:

    • 楽天のふるさと納税 → ミスドギフト券に交換
    • ドーナツ引換券をメルカリ等で安く入手

    ■ まとめ:外食も“情報戦”でお得に!

    店名主な節約テク割引効果
    スタバワンモアコーヒー約150円得
    マックアプリクーポン最大200円以上
    無印良品MUJIアプリ+無印週間10%オフ
    スシローアプリクーポン+持ち帰り平均150円オフ
    IKEA会員価格&フリードリンク100〜300円差
    ガスト等時間限定クーポンドリンクバー無料など
    ミスド楽天ポイント+引換券実質0円も可

    ■ 今後の記事予定

    • 【2025年保存版】チェーン店×ポイント活用術まとめ
    • 【裏技集】店員が実は教えてくれない“本当のお得日”
    • 【検証】同じメニューを「全クーポン駆使」でいくら安くなる?
  • 【100均で買ってよかった節約グッズ7選】一人暮らしに本気でおすすめしたいアイテムまとめ

    【100均で買ってよかった節約グッズ7選】一人暮らしに本気でおすすめしたいアイテムまとめ

    今回は、僕が一人暮らしの中で**「これは買って正解!」と思った100均の節約グッズ**を、実際に使った感想つきで紹介していきます。

    ■ なぜ100均なのか?

    節約といえば、「買わないこと」が一番…と思いがちですが、

    100円で“生活コストを下げられるグッズ”なら、それは“投資”だと思っています。

    中には「どうせすぐ壊れるでしょ?」と思っていた商品も、実際に使ってみると予想以上に役立ち、結果的に月数百〜数千円の節約に繋がったことも多々あります。

    【本気でおすすめ!節約に使える100均グッズ7選】

    ① 【保存容器】食費節約の第一歩!作り置き&冷凍に最適

    • おすすめ店舗:ダイソー・セリア
    • 価格帯:110円〜220円で複数個入りもあり

    【活用例】

    ・余ったご飯を冷凍保存

    ・作り置きのおかずを保存して外食を減らす

    ・弁当箱代わりにも使える

    ポイント:

    コンビニ弁当1回=600円を回避できるので、週3回使えば1,800円の節約!

    ② 【詰め替えボトル】シャンプー・洗剤を最後まで使い切る

    • おすすめ店舗:キャンドゥ(デザインがシンプルで◎)

    【活用例】

    ・大容量の詰め替えパックを100均ボトルに移して使う

    ・使いすぎを防止できるポンプ式も便利

    節約効果:

    →「ちょっとだけ出すつもりが、ドバッと出る」問題がなくなり、月300円〜500円の節約に!

    ③ 【冷蔵庫仕切り&収納グッズ】食品ロスを防ぐ

    • おすすめ店舗:ダイソー、キャンドゥ
    • おすすめ商品:冷蔵庫用仕切り板、引き出し型ケース

    【活用例】

    ・冷蔵庫の中が整理されて、買い忘れ・使い忘れを防げる

    ・「あったのにまた買っちゃった!」を防止=食費ロス削減

    ポイント:

    食品の無駄を減らすだけで、月1,000円単位の節約になることも。

    ④ 【アルミ保温シート】冬場の光熱費節約に効果大!

    • おすすめ店舗:セリア(柄付きもおしゃれ)

    【活用例】

    ・窓に貼るだけで冷気をカット

    ・床に敷いて暖房効率UP

    ・玄関ドアの隙間にも貼れる

    節電効果:

    → エアコンの温度を1〜2度下げても快適に過ごせる=月300〜500円の光熱費節約

    ⑤ 【水切りネット・フィルター】排水口の詰まり防止=修理費0円

    • おすすめ店舗:ダイソー(大量パックでお得)

    【活用例】

    ・三角コーナーの代用で生ゴミ処理がラクに

    ・詰まり防止でパイプ洗浄剤の使用頻度を減らせる

    節約ポイント:

    地味だけど、水道管のトラブルを防げるので、長期的には数千円〜1万円の差になることも。

    ⑥ 【圧縮袋】衣類・布団の収納効率UP=収納スペース削減

    • おすすめ店舗:キャンドゥ(M・Lサイズ豊富)

    【活用例】

    ・オフシーズンの服をコンパクトに圧縮

    ・毛布や掛け布団を収納し、収納ケース代やスペースのムダをカット

    副次効果:

    収納棚を買わなくても済む=初期費用の節約に直結!

    ⑦ 【乾電池・充電ケーブル】消耗品のコスパを最大化

    • おすすめ店舗:ダイソー(リチウム電池・USBケーブル充実)

    【活用例】

    ・リモコン・時計・体温計用の単三・単四電池

    ・スマホ充電用ケーブル(非常用にも)

    注意点:

    100均の電池は「長時間使用」には向かないこともあるので、緊急用や補助用におすすめ。

    ■ まとめ:100均は節約の“第一歩”をくれる

    節約って、「我慢する」ことよりも、

    “仕組みを整えて自然に無駄を減らす”ことが一番続きます。

    100円という小さな投資でも、

    • 毎月の出費が減る
    • 生活がちょっと快適になる
    • 「やってる感」が出てモチベアップ

    という大きなメリットがあります。

  • 【電気代が高すぎる…】一人暮らしで月1,200円安くなった節約術5選【実体験ベース】

    【電気代が高すぎる…】一人暮らしで月1,200円安くなった節約術5選【実体験ベース】

    こんにちは、節約日記です。

    先月の電気代を見たとき、
    「えっ、こんなに使ったっけ…?」と本気で驚きました。

    特に冬場や夏場はエアコンや暖房器具の使用で、
    月7,000〜9,000円台になることも珍しくありません。

    でも実は、ちょっとした工夫や生活の見直しで、月1,000円以上節約することも可能です。

    この記事では、実際に僕が試して効果があった「電気代の節約術5つ」をリアルに紹介します。


    ■ 実際の変化:たった1ヶ月で1,200円ダウン!

    変更前:月8,210円(12月)
    変更後:月7,010円(1月)
    たった5つの見直しで、1,200円の節約に成功しました!

    これから紹介する方法は、どれも「高いグッズを買わなくても」「今日からすぐできる」ものばかりです。


    【節約術①】エアコンの温度調整&フィルター掃除

    • 冬は20〜21度設定で着込むのが基本
    • 加えて、エアコンフィルターのホコリを掃除するだけで消費電力が約10%削減されると言われています

    おすすめ掃除頻度:2週間に1回
    実際に使ってる道具:ハンディ掃除機+エアダスター

    ポイント
    エアコンは「温度」よりも「運転時間」のほうが電気代に影響します。
    なので短時間で効率よく温めるためにも、フィルター清掃はめちゃくちゃ重要です。


    【節約術②】待機電力のカット(=コンセント抜くだけ)

    テレビ、電子レンジ、炊飯器、パソコン周辺機器…
    使ってない時でも常に電気を使ってる“待機電力”は、全体の約5〜10%と言われています。

    僕は、スマートタップ(ON/OFFボタン付きの電源タップ)を導入して、寝る前・外出時にまとめてOFF!

    月300〜500円の節電に効果ありました。

    おすすめグッズ:節電スイッチ付きタップ(Amazonで1,000円以下)


    【節約術③】電気毛布の導入でエアコン卒業

    冬の神アイテム。それが電気毛布

    • エアコン:1時間あたり約10〜15円
    • 電気毛布:1時間あたり約0.5〜1円

    同じ暖かさでも、電気代は圧倒的に電気毛布の勝ち

    僕は電気毛布を導入してから、
    エアコンの使用が1/3以下になりました。

    買ってよかった節約アイテムNo.1です。


    【節約術④】全部屋の照明をLEDに交換

    LED電球は最初のコストが高いけど、

    • 消費電力:白熱電球の約1/6
    • 寿命:約10年(白熱球の約10倍)

    結果的に、年間で数千円以上の節電につながります。

    僕はキッチン、玄関、トイレも含めてLED化。
    これだけでも月200〜300円の削減効果が。

    おすすめLED:調光タイプ or 人感センサータイプ(帰宅時も安心)


    【節約術⑤】スマホ・PCの充電タイミングを見直す

    夜間(寝てる間)に充電していたスマホやノートPCを、
    日中の「使う前」に充電するように変更。

    これにより「充電完了後もつなぎっぱなし」のムダをカット。

    細かいけど、バッテリー寿命も延びて一石二鳥。


    【まとめ】小さな見直しの積み重ねで、確実に変わる

    節約術月間節約額(目安)
    エアコン調整300〜500円
    コンセント管理300円
    電気毛布500〜1,000円
    LED交換200〜300円
    充電タイミング見直し100円未満

    合計:月1,200円以上の節約が可能!

  • サブスクの見直しで月2,800円の節約に成功!使ってないサービスは今すぐチェック

    サブスクの見直しで月2,800円の節約に成功!使ってないサービスは今すぐチェック

    今回は、「なんとなく続けていたサブスク(月額サービス)」を思い切って見直してみた結果、毎月2,800円の固定費削減に成功した体験を詳しく書いていきます。

    この記事を読んでいるあなたも、
    「別に高くないし…」「いつか使うかも…」と、つい放置しているサブスクはありませんか?

    一度見直すだけで、驚くほどお金が浮きます。


    ■ サブスクは“積もれば山”だった

    僕が契約していたサブスクは以下のとおり:

    サービス名月額料金実際の使用頻度結果
    Spotify Premium980円月数回解約
    U-NEXT2,189円ほぼ使ってない解約
    Amazonプライム600円週3〜4回継続
    Canva Pro1,500円ブログ制作に活用継続
    noteプレミアム500円月1回くらい解約

    このうち、Spotify・U-NEXT・noteを解約。
    その結果、月2,800円の固定費が浮いたわけです。


    ■ 解約して困った?→ほとんど困らなかった!

    ● Spotify → 無料版やYouTubeで代用可能

    広告は少し気になるけど、バックグラウンド再生しないだけで正直問題なし。

    ● U-NEXT → 全く観てなかった

    登録して満足するだけの「死蔵サブスク」でした。

    ● note → 月に1記事くらいしか読まない

    無料でも読めるものが多く、プレミアムの必要性がなかった。


    ■ 節約ポイント:サブスクは“放置こそムダの元”

    以下のようなサブスクは要注意です:

    • 「登録したこと自体忘れてる」
    • 「毎月なんとなく引き落とされてる」
    • 「昔は使ってたけど最近開いてない」

    こういうサブスクこそ、真っ先に解約候補になります。


    ■ 解約チェックリスト(やるとスッキリ!)

    1. スマホの「設定」>「Apple ID」または「Googleアカウント」から定期購読を確認
    2. クレカ明細 or 銀行引き落とし履歴をチェック
    3. 「使ってない」「他で代用できる」ものはすぐ解約
    4. 「毎月使ってる?」「使わないならすぐ再開できる?」と自問する

    ■ 解約後に感じたメリット

    • お金が浮くだけでなく、心もスッキリ
    • 「なんとなく見なきゃ」と思ってたストレスが消えた
    • 「本当に必要なモノ」にお金を使えるようになった

    浮いたお金で、
    ・おいしいランチ
    ・ブログのサーバー代
    ・貯金や投資
    に回せるのは、まさに「生活の質の向上」でした。


    ■ 今後の予定:「払ってよかったサブスク」も検証予定

    今回は見直して解約した話でしたが、
    逆に「これは本当に元を取れてる!」というサービスも存在します。

    今後は、

    • 買って正解だった神サブスクTOP5
    • サブスクを活かす生活術
      なども記事にしていく予定です。

    【まとめ】

    「たった数百円」のつもりで放置しているサブスク。
    でも、それが複数あると、年間で数万円の出費になってしまいます。

    大事なのは、「無駄をなくす」ことだけじゃありません。
    「本当に必要なサービスだけに絞って、お金を“生かす”」ことが節約のコツ。

    ぜひこの記事を読んだあなたも、
    今日このあとすぐに、自分のサブスクを見直してみてください。

  • 【1日500円生活チャレンジ】本当にできる?実際にやってみたリアルな記録

    【1日500円生活チャレンジ】本当にできる?実際にやってみたリアルな記録

    こんにちは!

    今回は、以前からやってみたかった「1日500円生活」にチャレンジしてみました。

    正直なところ、「ムリでしょ?」って思ってたんですが、工夫と事前準備次第では意外となんとかなるというのが本音です。

    この記事では、実際にやってみた記録と反省点をまとめていきます。

    ■ そもそも、なんで500円生活をやろうと思ったのか?

    最近、財布のひもがゆるみがちで、

    「今日はちょっと疲れたからコンビニ」「たまには UberEats でごほうび」なんて日が増えてました。

    気づけば月の食費が3万円を超えることも…。

    さすがに危機感を覚えて、「一度リセットしよう」と思って始めたのがこのチャレンジでした。

    ■ ルール設定:1日500円以内で暮らす条件

    • 対象:食費・日用品・娯楽をすべて含む
    • 光熱費や家賃は除外(固定費なので)
    • 家にある調味料・お米は使用OK
    • 節約の工夫はできる限り活用

    ■ 【1日目】の記録

    • 朝:白ごはん+納豆(家にあった)
    • 昼:業務スーパーの冷凍うどん+卵 → 約80円
    • 夜:キャベツともやしの塩焼きそば → 約120円
    • 飲み物:麦茶(自作)

    合計:約200円!

    想像より全然いけた。

    「お金使ってないのに、ちゃんと満足感ある」って思えたのがちょっとした発見でした。

    ■ やってよかったこと

    • 業スー神!:冷凍食品と野菜のコスパが神がかってる
    • ごはん×納豆×卵は最強トリオ
    • 家で食べる=誘惑が減る

    ■ 大変だったこと・反省点

    • コンビニの誘惑がエグい
    • 「何食べよう…」って悩む時間が増えた
    • 料理スキルがあればもっとバリエーションが出せたかも

    ■ 結論:1日500円生活、意外といける!

    「これは無理だわ」と思ってた節約チャレンジも、

    やってみたら意外とできることが多くてビックリ。

    何より、お金の使い方に対して“意識”が変わるのが大きな成果でした。

    ■ 次にやりたいこと

    • 1週間分の献立を500円生活向けに作ってみる
    • 「500円生活中でも満足度高い飯」レシピ記事
    • 買ってよかった業スー商品まとめ

    最後まで読んでくれてありがとうございます!

    次回も“ゆるっと、でもリアルに”節約ライフを記録していきます。

  • 【はじめまして!節約日記ブログへようこそ】

    【はじめまして!節約日記ブログへようこそ】

    こんにちは!
    このブログを書いている節約日記です。

    僕は現在、一人暮らしをしながらフリーターとして働いています。
    収入は決して多くないけれど、**「毎月ギリギリでも、できるだけ楽しく生きたい」**と思って、日々コツコツと節約生活を続けています。


    ■ このブログを始めた理由

    ある日、ふと通帳を見たときに「えっ、また今月も残高ヤバい…」って気づいたんです。
    「何に使ったのかも覚えてないのに、お金が減っていく」。
    それがちょっと怖くなって、まずは日々の支出を見直すことから始めました。

    そこから、

    • コンビニに行く回数を減らす
    • 使っていないサブスクを解約
    • 100均や業スーの活用
      など、いろんな節約を試してきました。

    ■ このブログで発信していくこと

    このブログでは、僕が実際にやってみてよかった「リアルな節約体験」を中心に発信していきます。

    具体的には:

    • 実際に1週間使った節約アイテムレビュー
    • 無理なく続けられる食費・光熱費の見直し
    • SNSでバズった節約術のリアル検証
    • お得に買い物するコツやキャンペーン情報

    を、日記形式でわかりやすくまとめていきます。


    ■ 最後に

    節約って、無理しすぎると続かないし、逆にストレスになっちゃいます。
    だからこそ「小さなことからゆるく始める」くらいがちょうどいい。

    このブログが、
    「ちょっとお金使いすぎたな」
    「来月こそは貯金したい」
    そんな人のヒントになれたら嬉しいです。

    これからよろしくお願いします!